台風5号が九州の西部に接近中です。(20日午前10時現在)
気象庁は、長崎県の五島列島を中心に「50年に一度の記録的な大雨となっているところがある」と発表していました。
昨年、台風によって日本は甚大な被害を受けたということもあり、今回の台風もとても心配ですよね。
そこで、長崎県の五島市、対馬市などの被害状況や避難場所、避難時の注意点を確認していきたいと思います。
台風5号による五島市、対馬市の被害!土砂災害も

現在(午前10時)の五島列島は、風が強く大雨が降っています。
気象庁の発表によれば、既に午前8時までで、記録的な大雨になっているようでした。
新上五島町では午前8時までの12時間の雨量が277ミリに達し、統計を取り始めてから最も多くなっています。
また、この時間、対馬にも発達した雨雲がかかり、長崎県対馬市美津島付近ではレーダーによる解析で午前8時40分までの1時間におよそ110ミリの猛烈な雨が降ったとみられます。
出典:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190720/k10011999751000.html
1時間に100mmというと、簡単に言えば水深10cmたまるということなので、足首は軽く浸かってしまいますよね。
かなりの量の雨が降っていることが分かります。
ネット上でも五島市や対馬市の雨について、心配する声が多く挙がっていました。
五島ゲロ雨降ってて心配すぎるんだけど
— taiga (@vvn_taiga) 2019年7月19日
五島にまた雨のピークが来ています。北に向かうライン状になっているので、しつこいです。レーダー予想通り、昼頃には落ち着いてくれると良いのですが… pic.twitter.com/WAYizFG9Qa
— 永井 友理 (@youlichumi) 2019年7月20日
長崎県五島・対馬にレベル5の大雨特別警報。これまでに経験した事がないほどの雨が降っているか、降るとのこと。気象庁は既に危険な場合は屋内、建物の二階以上で、崖側とは反対側の部屋などにとどまり、少しでも命が助かる可能性が高い行動をとるよう呼びかけを続けています。心配です。 https://t.co/RO1yDgKzSg
— 堀 潤 JUN HORI (@8bit_HORIJUN) 2019年7月20日
すごい 五島の小学校、運動場の観覧席(階段?)に滝の様に雨が流れてる
— 餅 @心頭滅却中 (@mochita1101) 2019年7月20日
長崎市内は普通に雨って感じだけど五島は全く違う状況 pic.twitter.com/dcNZZ9V89L
— s_kawamura (@s_kawamura1) 2019年7月19日
台風の東側で降水帯が南北に連なってる。北上してるからまだ五島の雨は続きそう。 pic.twitter.com/850ButtHHD
— ひだっち🌪️ (@orangespotter) 2019年7月19日
嫁の実家の対馬で大雨。ここ数年で何回も裏山から水が流れて床上浸水の被害があったのでダムがようやく出来たのに今度はダムが決壊。今までで一番酷いみたい pic.twitter.com/5zIz5KL2T4
— こう☆こう@Tシャツ屋さん (@poprocker99) 2019年7月20日
ネット上の声にもあるように、既に土砂崩れが発生している箇所があるようです。
辺りが水浸しになっており、どれだけ大雨が激しかったのかを物語っていますよね。
20日10時現在、公式に被害状況は発表されていませんが、十分な警戒が必要です!
台風5号による五島市、対馬市の現在の警戒レベルは?
【長崎県 五島・対馬に大雨特別警報】
気象庁は、長崎県の五島と対馬に「大雨の特別警報」を発表しました。5段階の警戒レベルのうち最も高いレベル5にあたる情報で、最大級の警戒が必要です。気象庁は、少しでも命が助かる可能性が高い行動を取るよう呼びかけています。 pic.twitter.com/ovAbeBmkH4— NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) 2019年7月20日

「5段階の警戒レベルのうち、最も高いレベル5にあたる情報で最大級の警戒が必要です。」
と気象庁から公式に発表されています。
避難勧告を超えた注意レベルなので、命を守る最善の行動をとって下さい!
- 周囲の状況を確認し、避難場所までの移動が危険な場合には近くの頑丈な建物に移動する
- 外に出るのがすでに危険な場合は建物の2階以上で崖や斜面と反対側の部屋に移動する
- 少しでも命が助かる可能性が高い行動を取る
五島市、対馬市の避難場所の確認

以下に、五島市と対馬市の避難場所を載せておきます!
これから避難されるという方は、周囲の状況をしっかり確認し、十分注意して避難されて下さい!
避難時の注意点を確認【五島市、対馬市】

国土交通省のホームページに避難時に注意することがまとめられていました!
- 情報の確認(最新の気象情報や避難指示等)
- 防災責任者の指示に従う
- 動きやすい服装、集団での避難
- 隣近所への呼びかけ
- 橋や川の近くは危険
- 川や用水路を見に行かない
この他にも、避難する際には、非常持ち出し品も確認して下さい!
貴重品、衣類、非常用食品と併せて、懐中電灯やラジオも準備しておくと良いですね!
ただし、避難時の荷物は必要最低限にし、荷物が多くなりすぎないようにしましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?
長崎県の五島市、対馬市などの被害状況や避難場所、避難時の注意点を確認しました。
公式に被害は発表はされていないものの、浸水や土砂崩れは既に発生しています。
まだ避難していない方は十分注意して避難されて下さい。
とにかく、「命を守る最善の行動」を心がけて下さい。
台風5号による被害が拡大しないよう、祈るばかりです。