台風19号が猛威を振るっていますね。
関東地方各地で既に大きな被害が出ていることが確認済です。
今回は台風19号の今から誰でも出来る準備や対策をご紹介したいと思います。
しっかりと台風19号に備えて、大切な家族や自分の命を守りましょう。
目次
【台風19号】今から誰でも出来る準備・対策
①台風19号の停電対策

上の画像はウェザーニュースが発表した停電リスク予想ですが、沿岸部は停電のリスクが高くなっています。
停電リスクを想定して以下の準備を行っておきましょう。
- モバイルバッテリーの充電
- 古いiphoneの充電(懐中電灯代わりになる)
- 懐中電灯と水の入ったペットボトル(ランタンの代わりになる)
水の入ったペットボトルに懐中電灯の光を当てるとランタンの代わりになります。
HIKAKINさんが動画で実演されていましたが、かなり明るいです。
あまり知られていないですが、停電時には重宝されます。
②台風19号の断水対策

断水の対策として、水の確保は必須です。
ペットボトルに水を確保しておくだけでなく、お風呂にも水を貯めておきましょう。
トイレや洗濯といった生活用水に使用することができます。
③食料(非常食)の確保

非常食として、電気を使用しなくてもいいものを準備しましょう。
具体的な例としては、
- 食パン
- 乾パン
- ドライフード
- オートミール
- インスタント食品
- 缶詰
が挙げられます。

牛乳は冷蔵庫に入れておく必要があるので、豆乳のように冷蔵庫に入れなくて済むものがいいですね。
④窓には養生テープを米の字に貼る

今回の台風19号は最大瞬間風速60m/sが予想されます。
そのため窓ガラスが割れてしまう可能性があります。
その対策として、雨戸がある場合は雨戸を閉めましょう。
もし、雨戸がない場合は養生テープを米の字に貼るといいです。
(窓が割れた場合にガラスが飛散するのを防ぐことができます。)
そして、物干し竿がある場合は危険なので下ろしておきましょう。
⑤避難場所を確認しておく

避難勧告が出た場合にスムーズに避難できるよう、避難場所を確認しておきましょう。
その際に、避難場所の地図や家族の連絡先は紙に書いておくといいですね。
(スマホはバッテリー切れの可能性があるため)
尚、避難するときは
- 火の元、ガスの元栓を締める
- 電気のブレーカーを落とす
- 戸締りをする
のも忘れずに!
⑥その他便利防災グッズ

その他、準備しておけば役立つ便利グッズをご紹介します。
- 手回し充電のラジオ
- マウスウォッシュ
- ウェットティッシュ
- ドライシャンプー
- 簡易トイレ
- レインポンチョ
- 七つ道具(マルチツール)
- 保温アルミシート(サバイバルシート)
- 軍手
- 救急グッズ
【台風19号】避難時の注意点

避難勧告が出たとしても十分に注意して避難しましょう。
以下、避難時の注意事項です。
- 情報の確認(最新の気象情報や避難指示等)
- 防災責任者の指示に従う
- 動きやすい服装、集団での避難
- 隣近所への呼びかけ
- 橋や川の近くは危険
- 川や用水路を見に行かない
台風19号の最新情報
台風の最新情報は以下のYouTubeチャンネルで確認することができます。
その他、台風19号に関する最新情報を以下のサイトでも確認することが出来ます。
しっかりと台風19号に備えて、自分自身の命や大切な家族の命を守りましょう。